診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
休診 |
14:00~18:00 | ![]() |
![]() |
休診 | ![]() |
![]() |
![]() |
休診 |
【午前】9:00~12:00 / 【午後】14:00~18:00 休診日:水曜午後・日曜・祝日
※火曜日は、14:00~14:30まで往診の時間となります
~ 初診申込書、ワクチン予防接種 予診票ダウンロード ~
初診の方はあらかじめこちらの初診申込書を印刷・ご記入しご提示いただけると手続きがスムーズに行えます。
・[初診申込書 PDF ダウンロード]
栄養療法(オーソモレキュラー療法)をご希望の方は、 問診の内容が大変重要になります。以下の問診票にご記入いただきまして検査当日にお持ちください。前日の21時以降のお食事を控えていただきますので、必ずご予約をお願いいたします。
・[1.栄養療法(オーソモレキュラー療法)をお受けいただく方へ注意事項]
・[2.栄養解析]
・[3.消化管チェックシート]
・[4.栄養チェックシート ]
胃カメラ検査をご希望の方は、問診票と検査同意書にご記入いただき予約日にお持ちください。前日の21時以降のお食事を控えていただきますので、必ずご予約をお願いいたします。
・[1.胃カメラ検査問診票]
・[2.胃カメラ検査同意書]
・[B型肝炎 予防接種 予診票]
・[インフルエンザ予防接種予診票]
・[麻疹風疹混合ワクチン予防接種 予診票]
・[日本脳炎予防接種 予診票]
・[おたふくかぜワクチン接種申込書・予診票]
・[A型肝炎 予防接種 予診票]
・[水痘ワクチン予防接種 予診票]
・[帯状疱疹予防接種 予診票]

その他の検査
- ● 睡眠時無呼吸簡易検査
- ● 副腎疲労検査
- ● 遅延型フードアレルギー検査
- ● ヘリコバクターピロリ菌検査
一般内科
風邪症状から慢性的なお悩みまで何なりとご相談ください。「ちょっと気になる症状。どこに行ったらいいかわからない」などもお気軽にご相談ください。また、糖尿病・心臓疾患・高血圧症・高脂血症などの生活習慣病は、毎日の食事や生活習慣、また本人の思考パターンなども影響していると思います。なのでそれらの見直しのお手伝いも行っています。もちろん、すべて私が解決できないかもしれませんが、適切なところにご紹介するお手伝いをさせていただきます。
消化器内科
消化器の主な症状は、腹痛・嘔吐・嘔気・吐血・下血・食欲不振・黄疸から下痢・便秘などの長期に及ぶ症状まで多岐にわたります。勿論、無症状の場合もあります。なんだか調子が悪い、疲れがとれない、体重が減っていくなどの症状も消化器の病気であることも少なくありません。また、胃がん・大腸がん・膵臓がん・肝臓がんなども消化器のがんであり、早期発見で治せる病気となってきています。 当院でも苦痛の少ない検査を考慮し、経鼻胃内視鏡検査を導入しています。また、ヘリコバクターピロリ菌治療が胃がんの発生率を低下させることからピロリ菌感染症についても力を入れて取り組んでいます。 そして、消化器で大部分をしめる臓器に腸があります。昨今では腸内細菌叢を整えることで様々な病気の治療(うつ病・皮膚疾患など)につながるといわれるようになりました。腸活は、健康な体作りにはとても大切なことです。私は、おなかについての悩みをもっともっと聞きたいと思っています。当院でも便総合検査なども行い腸活カウンセリングも行っていますので、お気軽にご相談ください。
老年内科
高齢になると複数の病気を持つ方が多くいらっしゃいます。薬で治療できる病気、または、老いのために出てくるなかなか改善しない症状などさまさまです。例えば年とともに「冷えがひどくなってきた」「足がしびれる」「こむら返りがひどい」などから不眠を訴える方も多くいらっしゃいます。そういう方には、薬だけではなく漢方やサプリメントも有効です。また、最近、特に多く聞かれる物忘れ症状への不安。勿論、高齢になると誰しも感じるものだと思いますが、病的な物忘れは、早期の対処で進行を遅らせ日常生活に支障のないように対策ができます。それに加え大切なことは、発症後の治療だけではなく発症前に予防する意識も大切だと思います。日頃の生活習慣・喫煙歴・既往歴・食習慣などを改善することで予防につながることからそれらのお手伝いにも力を入れています。当院では、MCI(軽度認知障害)スクリーニング検査やAPOE遺伝子検査も導入し、年を重ねる方々の悩みについても最善を考え支援していきたいと思っています。
日本肝臓学会の肝臓専門医でもあります。これまで肝炎・肝硬変・肝癌の治療が中心でもありました。肝臓は、自覚症状がないのが特徴です。健診で肝臓の数値を指摘された方も多いのではないでしょうか?アルコールは飲まないから大丈夫!太っていないから大丈夫!と誤解している方も肝臓の病気になることがあります。早期発見が大切です!
たばこがやめられない方は、「ニコチン依存症」という病気です。
健康保険で治療することができるのです。
生活習慣病などやがんといった病気との因果関係が指摘されています。「百害あって一利なし」の喫煙。やめたいけどやめられない、または、禁煙に挑戦したけど失敗した方も多いと思います。
当院では、禁煙補助剤の使用や医師、看護師のカウンセリングなど、患者さまおひとりおひとりコミュニケーションを深めながら治療を進めていきますので ご希望の方はお問い合わせください。
健康保険で禁煙治療が受けられます。以下の方が対象です。- たばこ依存度スクリーニングテスト(TDSテスト)で5点以上
- 1日の喫煙本数×喫煙年数(プリンマン指数)が200以上
- 直ちに禁煙することを希望し、禁煙治療を受けることを文書により同意している
- 始めて禁煙治療を受ける、もしくは前回の禁煙外来(保険診療による)初回日より1年以上経過している
*4点のうち1つでも条件を満たしていなければ健康保険で治療を受けることができません
治療期間:12週間で5回の通院のプログラムとなっております。
私たちの身体に必要な栄養素。
その栄養素の不足により病気になっている人がいます!
薬だけに頼っていてはだめ!
身体の声に耳を傾け栄養バランスを整えることは、
体作りの基本です。
オーソモレキュラー療法とは?
オーソモレキュラー療法(orthomolecular medicine)は、我が国では「栄養療法」「分子栄養学」「分子整合栄養医学」とも称され、栄養素-適切な食事やサプリメント・点滴、糖質コントロール-を用いて、わたしたちの身体を構成する約60兆個の細胞のはたらきを向上させて、様々な病気を治す療法です。海外では1960年代より、精神疾患領域の治療として応用され始め、今では、その応用範囲はほぼすべての医療分野に及ぶまでになりました。こんにち我が国においても多くの医師がこれを学び、全国の医療機関(約1,200施設)において、オーソモレキュラー療法が日常診療に取り入れられ、そして素晴らしい成果が着実に上がっています。当院で行っている栄養療法について
院長診察後、90項目の血液、尿検査を行います。それに加え、ストレスに強いか弱いか(酸化ストレス検査)、また体の錆びを打ち勝つ力(抗酸化力)を同時に測定します。こちらにヘリコバクターピロリ菌感染の有無を含め、消化機能をみる消化器レポートを加えています。 この結果と分子整合栄養医学に基づき分析し、解析レポートをお渡しします。
その後、解析結果に基づき食事面を含めた生活指導、医療用のサプリメントを処方します。基本的には、サプリメントを使用し、食事や生活を改善し変化が出るまで3か月程度必要ですが、当院の患者さまは、サプリメント服用後すぐに病状回復される方も多くいらっしゃいます。
サプリメントについて
医療用のサプリメントを使用しております。これは解析後、必ずしも使用しなければいけないものでもありません。食事や運動などの生活習慣を見直していただくことからはじめても構いません。しかし、従来の各診療内の治療では効果がない方には、サプリメントの使用をおすすめしています。 治療の選択は、患者さまご本人です。カウンセリングにて院長とお決めください。~他県よりお越しいただく患者様へ~
栄養療法(オーソモレキュラー療法)は、まず検査(採血・採尿)をお受けいただきます。その後、解析検査終了後(1-2週間)にご来院頂き、結果説明をさせていただきます。より皆様の時間効率を考え、問診票を事前にご自宅へお送りすることも可能です。その方がゆっくりご自身の過去~現在の症状などご記入いただけると思います。ご希望の際はご予約時に、お声かけください。
当院で栄養療法をお受けいただいている患者様へ
当院では、医療用のサプリメントを取り扱っております。ご来院いただけない場合などは、ネットでのご注文が可能です。当院の患者さまには識別キーをお知らせいたしますので、ホームページ問い合わせ窓口LINEからメッセージをお願いいたします。
お子さまの栄養健診について
当院では、小学生以上の採血・採尿検査も行っています。 お子さまの体調不良の原因が栄養不足に関係していると実感しています。 また、ヘリコバクターピロリ菌感染が原因で栄養吸収障害が存在するお子さまもいらっしゃいます。
栄養療法は、まだまだどの医療機関でも行っているというものではないのが現状です。実際どのようなことをするのか?ご自身にとってどんな効果があるのか?沢山の疑問をお持ちの方も多くいらっしゃいます。そのため、メールでもご相談をおうけいたします。
当院は、西洋医学と東洋医学の利点を生かし、漢方の処方も保険適応内で行っています。漢方薬を処方するにあたり問診や舌診、腹診などを行い、おひとりおひとりにあったエキス剤を処方します。 漢方は、検査では異常はなかったけど自覚症状がある、慢性的に痛みやめまい不快症状に悩まされているなどの方に向いていますが、急性期の疾患にも使用できるものもあります。これらの症状に加え、体質を改善したい、気候により体調を壊すなどの方は漢方薬の方がいいのかもしれません。西洋薬では補えないところを漢方薬は、『心と体に優しく』働きかけ、手助けしてくれます。ご興味がある方は、ぜひご相談ください。

経鼻内視鏡
当院は、鼻からの胃カメラを行っています。内視鏡直径は、口からのカメラに比べると断面はかなり細く最新鋭の直径5.9mmを導入しました。経験がある方ならわかると思いますが、口からの検査の場合のどを通過するときにかなりの苦痛があります。これは、嘔吐反射があるからなのですが、鼻から入れる場合は内視鏡が舌の根元に触れないので、ほとんど吐き気をもよおすことなく検査を受けることができるのが特徴です。また、以前は経鼻内視鏡は、視野が狭く口からの内視鏡に比べれば見にくいという理由で私も前職では行っておりませんでしたが、昨今それらの悩みも医療機器の進歩により解消され、病変の見落としもなく患者さまにも苦痛なく検査を行うことが可能となりました。鼻から挿入時の痛みをご心配の方もいらっしゃると思いますが、十分な麻酔を行い検査時間も短時間で行っています。
鼻からがいい理由
①吐き気が少ない ②検査中、会話できる ③体にやさしい ④短時間で検査できる
口から内視鏡を入れると、口がふさがってしまうために検査中は話ができません。しかし、鼻から入れる場合は口を自由に動かせますので、検査をしている医師と 「痛くありませんか?」 「はい、大丈夫です」 というような会話ができます。気になったことをその場で確認できるので、安心して検査を受けられます。
検査前処置について
鼻からの内視鏡は鼻腔(びくう)へスプレーをして出血を予防し、ゼリー状の液体を流し込んで局部麻酔を行います。基本的には、注射なども行うことはありません。麻酔に用いる薬が少量であるため、体への負担も少なく、検査終了後30~60分で水を飲んだり食事をしたり、車を運転することもでき日常生活に戻れます。
☆下記の方は、経口内視鏡検査に切り替えさせていただく場合もあります。
・鼻腔が狭く内視鏡の挿入が困難な方
・鼻の手術歴がある方
感染予防対策について
内視鏡の洗浄について 内視鏡は、安全で強力な消毒液を用いて洗浄消毒します。毎回、洗浄液の濃度の確認をし一定の洗浄効果も確認し行っています。また、内視鏡に用いる機器は、可能な限り使い捨てを使用しています。
小学生以上のお子さまから高齢者まで
各種ワクチンを取りあつかっております
以下のワクチンは一定数常備しておりますが、複数名での接種を希望される場合は、事前にご予約をお願いいたします。
- B型肝炎ワクチン
- 風疹麻疹混合ワクチン(MR)
- 風疹(※1)
- 麻疹
- 日本脳炎
- 肺炎球菌
- おたふくかぜ
- 水痘
- 帯状疱疹予防(水痘)(※2)
(※1)風疹ワクチン・風疹抗体検査について
2019年より白山市では、風疹の検査や予防接種費用の一部助成が開始されました。対象者の方(S37.4.2~S54.4.1まで生まれの男性)には、白山市からクーポン券がご自宅に届きます。お手元にない方は、白山市にお問い合わせください。この風疹抗体価検査で抗体がない場合、風疹ワクチンもしくは風疹麻疹ワクチン接種が無料でお受けいただけます。
(※2)
帯状疱疹予防(水痘)ワクチンについて
帯状疱疹には、予防できるワクチンがあります。50歳以上の方が対象です。接種回数は、1回です。免疫が低下していると医師が判断した場合、接種できないことがあります。こちらは予約制になります。
その他に海外渡航・海外赴任・留学に必要なワクチンなどもご相談ください。
狂犬病ワクチン、A型肝炎ワクチン、破傷風トキソイド、髄膜炎菌ワクチン
こちらのワクチンは、取り寄せとなりますので事前にご予約ください。
高濃度ビタミンC点滴療法
当クリニックでは、高濃度ビタミンC点滴療法を行っています。
高濃度ビタミンC点滴療法は、身体に優しい抗がん剤のひとつともいわれています。高濃度ビタミンC点滴療法は、ビタミンC 25g以上のものを1回で大量に静脈から投与することができます。高濃度のビタミンCが活性酵素となって、がん細胞に対して細胞死を誘発しますが、正常な細胞には、抗酸化システムが働き全く影響を受けません。このことからも副作用のないがんの先進医療としても注目されています。
最も効果的な抗がん作用を発揮させるためには、ビタミンC50~75gの点滴が必要になりますが、ビタミンC血中濃度を測定しながら適切な投与量を決定していきます。がんの初期、再発予防、抗がん剤の副作用に苦しんでいる方、体力が落ちている方、手術、放射線、化学療法が無効ながん患者さままで広くお受けいただくことができます。高濃度ビタミンC点滴療法について詳しく知りたい方は、一度ご相談ください。
ほかにもアンチエイジング効果も期待できます。ビタミンCには、美白効果、コラーゲンの合成、抗ウイルス作用、免疫増殖作用など多くの働きがあります。
*非常にまれですが、ビタミンCにより溶血反応がおこる方がいらっしゃいますので、 初回にG6PD活性の検査を受けて頂きます。 (日本人では、全体の0.1~0.5%の方がG6PD欠乏症と言われています。)

使用するビタミンC製剤について
当クリニックでは、防腐剤の入っていない安全で品質の高いマイラン社製(アイルランド工場製)のビタミンC製剤を使用しています。 国産のビタミンC製剤には、防腐剤が添加されており、高濃度ビタミンC投与には向かないため、輸入製剤を使用しております。
高濃度ビタミンC点滴療法 料金表 | |
---|---|
初診料 | 1,000円 |
G6PD検査 | 8,000円 |
ビタミンC血中濃度検査 | 5,000円 |
高濃度ビタミンC12.5g | 8,500円 |
高濃度ビタミンC25g | 12,000円 |
高濃度ビタミンC50g | 15,000円 |
高濃度ビタミンC75g | 18,000円 |
高濃度ビタミンC100g | 21,000円 |
グルタチオン点滴療法
グルタチオンとは、人体の体内に分布するアミノ酸の化合物で抗酸化物質の一つです。 グルタチオンとは、肝臓や心臓、血液、脳などあらゆる臓器の細胞の中に存在します。 しかしこの物質は、加齢とともに減少していきます。特にパーキンソン病患者さまの脳内においては、この物質が減少していることがわかっています。また、抗がん剤の副作用で見られる末梢神経障害、さらには多発性硬化症、線維筋痛症では疼痛緩和効果があります。
このグルタチオンは、経口摂取による効果が期待できないため、点滴での投与が好ましいのが大きな特徴です。高濃度のグルタチオンを使用し、特にパーキンソン病の症状改善効果や肝疾患患者さまの症状の改善に有効であることがわかっています。
以下の症状・疾患におすすめです
- 慢性肝疾患における肝機能の改善
- パーキンソン病
- レビー小体型認知症
- 薬物中毒
- 放射線療法による副作用
- 慢性疲労症候群
- 多発性硬化症
- 線維筋痛症
- 妊娠悪阻(つわり)
- 末梢神経障害
ほかにもこんな効能があります
美肌効果、美白効果、疲労回復、解毒作用、二日酔い改善、肝機能改善など
必要時間・・・15~30分程度
グルタチオン点滴療法 料金表 | |
---|---|
初診料 | 1,000円 |
グルタチオン6A以下 | 5,000円 |
グルタチオン7-8A | 5,800円 |
グルタチオン9-10 | 6,600円 |
グルタチオン11-12A | 7,400円 |
グルタチオン13-14A | 8,200円 |
マイヤーズ・カクテル点滴療法
マイヤーズ・カクテル点滴とは、アメリカのジョン・マイヤー医師により開発された療法でビタミン・ミネラルを血管内に投与し、もともと持っている治癒力を高める療法のひとつです。元来人間の体内に存在する栄養素であるビタミン、ミネラルの安全な点滴療法です。
マイヤーズ・カクテル点滴に含まれるビタミン、ミネラル
ビタミンB1.B2.B3.B5.B6.B12、ビタミンC、カルシウム、マグネシウムなど点滴製剤
- 気管支喘息
- 片頭痛
- 慢性疲労症候群
- 慢性副鼻腔炎
- アレルギー疾患
- 慢性蕁麻疹
- 線維筋痛症など
必要時間・・・15~30分程度
マイヤーズ・カクテル点滴療法 料金表 | |
---|---|
初診料 | 1,000円 |
点滴料金 | 6,500円 |
そのほかの点滴および自由診療
自由診療料金表 | |
---|---|
初診料 | 1,000円 |
疲労回復点滴 | 1,500円 |
総合ビタミン点滴 | 2,000円 |
プラセンタ注射 (1アンプル) | 1,500円~ |
エイジングケア点滴 | 5,500円 |
肝臓回復点滴 | 1,500円 |
オーダーメイド点滴 | 内容により |
自費診療などの点滴療法は、どの製剤をとりいれたらよいかわからない方も多くいらっしゃいます。ご来院いただける方には診察し、対応しておりますが、メールでもご相談をおうけいたします。
診療に関するご予約、お問い合せはお電話にて承っております。
TEL.076-276-8001
特定健診や雇用時健診、定期健診なども随時受付ております。ご予約なくお受けいただけますが、ご予約いただくとスムーズです。